下水道における内分泌かく乱物質の挙動
(独)土木研究所 水環境グループ水質チーム 鈴木穣
近年、微量化学物質による水環境の汚染によって、人の健康や野生生物を含む生態系への影響が懸念されている。土木研究所では、重点プロジェクトにおいて、内分泌かく乱物質の水環境における汚染状況を明らかにするとともに、水生生物等に対する影響を評価し、また、下水処理場における除去効果の評価等を行ったので報告する。
1.内分泌かく乱物質の水環境等における実態
全国の主要な河川および下水処理場の調査により、ほとんどの河川水からエストロゲン様活性が検出されること、河川水よりも流入下水や下水処理水の濃度が高いこと、下水処理によって放流水の濃度が低減していることが明らかとなった。さらに、エストロゲン様活性に寄与する物質を調べたところ、女性ホルモンの一種であるエストロンの寄与率が最も高いことがわかった。
2.内分泌かく乱物質の魚類影響
環境水のエストロゲン様活性が10ng-E2/L以上となると、メダカに雌性化影響を及ぼすことが明らかになった。
3.下水処理過程におけるエストロゲン類の挙動把握
エストロゲン様活性の低減には、溶存酸素濃度に大きく依存すると推定されること、SRTを長くすると遊離エストロゲン除去に効果があるが、抱合体に関しては除去効果が限られることが明らかになった。