神戸市の処理場整備                      2013.10       山下 博
 神戸の下水道は慶応3年(1868年)、幕府の方針により兵庫港が開港され、兵庫奉行の指揮のもとに外国居留地が建設されたとき、英国人技師のハート(J.W.Hart)の設計による近代的管きょ網が敷設されたことに始まる。明治24年の市会議決で下水道を整備改良する方針が打ち出され、明治40年から昭和3年にかけて市街地の下水疎通、排除を目的とする多くの幹線水路が築造された。昭和3年の文書によれば、管きょの下水幹線は77線、延長51Kmで暗渠は23.7Kmであると報告されている。
 大正から昭和初期にかけて、次のような本格的下水道計画が策定されている。大正12年には計画区域を現在の中央区、灘区境界〜新湊川間の1,980haで下水処理場は東部処理場、西部処理場で処理方式は沈殿放流とした。また昭和4年では中央区、灘区境界〜須磨区間の2,650haで東部処理場、中部処理場、西部処理場で処理方式はパドル・エアレータ式活性汚泥法(汚泥は遠心分離濃縮後海洋投棄)とした。ここまでの諸計画の後、昭和11年に至り水道部に下水課が新設され本格的に事業に取り組むことになった。当時の計画によれば、処理場を一か所(駒ケ林海岸)とし、前計画と異なり現在の流下方式である分流式を先駆的に採用したものであった。昭和15年に下水処理実験(現中央区味泥町)も行い、事業着手目前にまで至ったが、おり悪しく太平洋戦争突入を迎え、結局実施の運びとならなかった。
 第二次世界大戦が終わってようやく復興本部を設置し、本格的下水道事業にも着手する機運を迎える。昭和25年に計画策定のために水道局に下水課が創設された。初代課長は海渕養之助である、戦後の一時期には久保赳も在籍した。まず、市の中心部に当たる中部処理区の計画が分流式をもって策定され26年から汚水幹線、中継ポンプ場、中部処理場(し尿処理施設)の工事が着手された。処理場は、し尿の海洋投棄を早期に取りやめるための汚泥消化タンクおよび脱離液処理設備が先行着手された。このし尿処理場は30年7月に供用開始した。昭和30年代後半の高度経済成長期の生産力の増大と人口集中は、下水道に対するニーズを大きく高めた。中部処理場の水処理施設の建設に始まるこの時期(昭和32年〜44年)は、既成市街地の主力となる中部、西部、東灘の3処理場を相次いで供用開始した。昭和30年7月、し尿処理施設の供用開始を行った中部処理場は32年9月、水処理施設1/3系列の建設に着手し、33年11月水処理の運転を開始し、翌34年度から残りの2/3系列の増設を行った。
                                 出典:「日本下水道史」(事業編:上,下)