N P O   21世紀 水倶楽部 

更新 2025.5.4
(前回更新 2025.1.22)

 

NPO 21世紀水倶楽部のホームページへようこそ表紙へNew!

会の事業予定 同時二つ以上紹介の場合は、とり違えのないようお願いします。
参加登録時に、会社PCでうまくいかない場合は、自宅PCで試みてください。

会員活動への招待 
 
 基礎知識普及部会、資源活用型下水道システム部会のそれぞれをリンクしました
事業の結果

what's NEW!!

R7.5.4・表紙の壁紙写真を亀田顧問提供のものに(葛西臨海公園)
上記の説明文には原則としてリンクを付けませんので、このページ内のNew!からたどってください。

会員個人HPリンク

亀田泰武
望月倫也
都市排水・生活排水処理の実態・課題を考える・・・事業仕分けられて 
何でも相談室・・・地方自治体の方むけです
ディスポーザ・・・サイト内リンク集です

会員関係ニュース
会員論文図書館
三位一体改革への意見

集中と分散の議論

NPO定款 pdf   役員一覧
当会パンフレット  17 16 13 09 07 05

21世紀水倶楽部だより(NL)既刊一覧
R 5年報
過年度分
当NPOの事業報告書等と決算書類は各年度の年報に記載されています。
アルバム H15.5.9〜11.6 H18.6.22

当会紹介記事

 関連リンク
 国土交通省下水道
 国土交通省河川
 厚生労働省水道
 環境省廃棄物

 活き活き東京湾研究会

   ご入会の方へ 会員の活動内容と会費(問い合わせアドレス)   会員活動の種類(>活動の主要テーマ活動の記録
       
会費納入口座
(会費納入確認の方法も記載)
会員情報変更送信フォーム

短信たんしんBriefingブリーフィング(下記のうち、会の事業については会の事業結果の頁もご覧ください)
 

2
0
2
4

・研究集会「これからの地域社会を支える直接投入型ディスポーザへの期待」(11/18)
・「川崎市入江崎水処理センター」見学会(10/30)
・研究集会「東京湾と下水道」(10/25)
・NPO創立20周年記念文集発刊(8月)
R6年度通常総会が開催され、事業計画・予算が決まりました(6/14)
・研究集会「下水汚泥肥料利用の加速化を図る」(2/7)
・研究集会「下水道計画における降雨と雨水流出を考える」(1/24)
2
0
2
3

・研究集会「マンション排水設備の現状と課題」(12/4)
R5年度通常総会が開催され、事業計画・予算、役員の一部改選が決まりました(6/16)
・研究集会「小規模下水道の広域化・共同化の現状と未来 <OD法を中心に>」(5/19)
・研究集会「下水道マンホール蓋のこれまでと今後‐その管理と新たな取組み‐」(1/27)
2
0
2
2

・研究集会「下水・処理水の付加価値を生かした持続可能な都市の再生」(11/2)
・研究集会「OD 法こと始め:OD 法の計画設計の確立期とその変遷」(7/1)
R4年度通常総会が開催され、事業計画・予算が決まりました(6/17)
・オンライン研究集会「雨水ますと泥溜めを考える‐雨水ますでの蚊の発生対策‐」(1/28)
2
0
2
1

・オンライン研究集会「ゼロカーボン社会実現と下水道における嫌気性消化システムの活用」(11/11)
R3年度通常総会が開催され、事業計画・予算、役員の一部改選が決まりました(6/18)
・オンライン研究集会「下水道雨水貯留管のマネジメント」(1/28)
2
0
2
0

・オンライン研究集会「ビストロ下水道」(11/17)
・R2年度通常総会が開催され、事業計画、予算が決まりました(6/23)
・研究集会「膜分離活性汚泥法(MBR)のこれまでとこれからを考える」(2/19)
・ワークショップ「下水道の進化をふまえ、未来に向けたディスポーザ普及を考える」(2/4)
2
0
1
9

・「川崎市加瀬浄化センターと渋川貯留管」見学会(11/7)
・R1年度通常総会が開催され、事業計画、予算、新役員(理事、監事)が決まりました(6/21)
・研究集会「プラネタリー・バウンダリーと下水道」(5/28)
・高尾山下水道視察(5/17)
・研究集会「山のトイレを考える研究集会」(2/8)
・研究集会「下水由来のCO2等資源活用の研究」(1/25)
2
0
1
8

・研究集会「下水処理場の地域バイオマスステーション化の現状と今後の展開」(11/27)
・霞ヶ浦浄化センター見学会(10/24)
・バイオエナジー社メタン発酵施設見学会(9/13)
・H30年度通常総会が開催され、事業計画、予算、定款改定が決定されました(6/22)
・荒川水循環センター見学会(5/16)
・研究集会「リン資源の課題と下水道MAP技術の展開」(2/7)
2
0
1
7

・研究集会「集合住宅の排水設備更新・更生の今」(11/10)
・「旧藍染川の探訪」見学会(11/2)
・H29年度通常総会が開催され、事業計画、予算、新役員(理事、監事)が決まりました(6/23)
・横浜市北部汚泥資源化センター見学会(5/18)
・研究集会「その後の直投型ディスポーザの普及と新たな動き」(2/10)
・グループセミナー「これからの下水道管路、管理運営に求められるもの」(1/27)
2
0
1
6

・H28年度臨時総会が開催され、「事務所所在地の変更」の定款一部変更が決まりました(11/25)
・旧三河島汚水ポンプ場施設見学会(11/2)
・研究集会「医療と下水道」(7/8)
・H28年度通常総会が開催され、事業計画、予算、会費改定が決定されました(6/17)
・研究集会「管路施設探査技術最前線」(1/22)
2
0
1
5
・研究集会「他分野、他国から学ぶバイオガス利用」(11/20)
・研究集会「水系環境リスクの最前線」(7/8)
・H27年度通常総会が開催され、事業計画、予算、新役員(理事)が決まりました(6/19)
・研究集会「活性汚泥法処理施設の設計・運転と電力消費」(5/15)
・研究集会「いよいよ本格化する下水道熱利用」(2/6)
2
0
1
4
・研究集会「病原性微生物研究の今」(11/7)
・日本燐酸轄H場見学会(10/22)
・H26年度通常総会が開催され、事業計画、予算が決まりました(6/20)
・放射性物質含有下水汚泥の処理施設見学会(5/13)
・活性汚泥法誕生百年記念・研究集会「未来の下水道システムを探索する」(4/10)
・NPO10周年記念シンポジウム「地球環境時代の下水道を考える」(1/14)
2
0
1
3

・研究集会「再生可能エネルギーの活用現場をめぐる」(11/21)
・研究集会「陸域における放射性物質の挙動を探る」(7/19)
・研究集会「取付管の今日的課題」(3/27)
・研究集会「排水設備の今日的課題」(1/30)
2
0
1
2

・研究集会「21世紀の消化技術を考える」(10/12)
・研究集会「災害時のトイレ確保と下水道の役割」(7/11)
・H24年度通常総会が開催され、事業計画、予算が決まりました(6/21)
・研究集会「海外における水再生・循環利用−最新事情−」(2/3)
2
0
1
1
・研究集会「下水道による窒素除去と地球環境保全」(11/15)
・研究集会「下水道からの資源回収とともに拡がる直投型ディスポーザの普及」(10/11)
・下水道管路シンポジウム「不明水問題を考える」(9/9)
・H23年度通常総会が開催され、事業計画、予算、新役員が決まりました(6/24)
・緊急研究集会「東日本大震災をどう受け止めるか」(5/25)
・研究集会「内湾の新たな水質目標を考える」(2/24)
2
0
1
0
・研究集会「下水道と温室ガスコントロール」(11/30)
・シンポジウム「多摩川の水、これまでとこれから〜水環境と下水道〜」(10/16)
・H22年度通常総会が開催され、事業計画、予算が決まりました(6/25)
・シンポジウム「エアレーション制限下での窒素除去」(6/11)
・研究集会「直投式ディスポーザーを普及させるためには何が必要か」(5/18)
・下水道管路シンポジウム「新下水収集システムを考える」(1/22)
2
0
0
9
・研究集会「湖沼水質の保全と下水道−諏訪湖の事例より」(10/20)
・研究集会「下水道と地域社会」(大阪市開催9/3)
・盤洲干潟見学会(7/25)
・H21年度通常総会が開催され、事業計画、予算が決まりました(6/25)
・研究集会「下水道の海外展開キーポイント」(7/7)
・シンポジウム「排水の消毒」(6/9)
・シンポジウム「下水管路水理学を考える」(1/30)
2
0
0
8
・研究集会「下水の高度処理とリン資源の回収」(12/12)
・多摩川河口干潟の現地見学会(8/2)
・シンポジウム「膜処理技術と水のリサイクル−どのようにリサイクルするか−」(6/16)
・H20年度通常総会が開催され、事業計画、予算が決まりました(6/11)
・研究会「直投型ディスポーザーを考慮した下水道システム」(5/14)
・研究集会「下水道事業と地域活動」(4/24) 
2
0
0
7
・シンポジウム「下水管路におけるアセットマネジメント」(10/30)
・秋の研究集会「閉鎖性海域と下水高度処理−どこまでやるのか!」(10/5)
・H19年度通常総会が開催され、事業計画、予算、新役員(理事)が決まりました(6/27)
・春の研究集会「発展途上国の下水道整備手法」(5/25)
2
0
0
6
・会員対象ITセミナーおよび懇親会(12/14)
・G&U技術研究センター見学会(12/6)
・下水道面整備に係る現場(船橋市内)見学会(11/22)
・2006研究集会「都市下水中微量物質の追跡 」(10/19)
・ディスポーザー普及・促進講習会(北海道地区) (9/13)
・H18年度通常総会が開催され、事業計画、予算が決まりました(6/22)
2
0
0
5
・ディスポーザーに関する調査報告会(12/7)
・「下水道空間とFTTH」セミナー(11/1)
・秋期2005研究集会(10/25)
・H17年度通常総会が開催されました(6/14)
・研究集会2005「都市排水と病原性微生物」 (5/12)
・「ITの活用法」グループセミナー(3/11) 

2
0
0
4

・中越下水道震災説明会(12/10)
・2004シンポジウム「下水道と家庭用品を考える」 (7/29)
・H16年度通常総会が開催され、事業計画・予算、定款一部変更、役員の一部改選が決まりました(6/23)
・下水道の明日を考えるシンポジウム「下水道経営とPFI」(当会後援)(4/26)

2
0
0
3

・認証後の総会を開きました(10/8)事業計画の一部変更
・東京都からNPO法人として認証されました(8/27)
・下水道展に あわせて7/23に臨時総会を開催しました(7/24)
・活動の主要テーマ七項目を決め、それぞれの主担当者が活動募集のための説明文を作成。
・5/9に設立総会が開催され、東京都に提出する認証申請書類が承認されました。(5/10)
・設立総会での来賓祝辞にもありましたが、今後の会員参加の活発な活動が、下水道界などのために期待されます(5/10)